Fab Talk Session
6名のモデレーター進行のもと、6つのテーマにわかれて分科会形式のトークセッションをします。
14:45-15:30 session 1
TABLE A
教育:ファブラーニングの実践と可能性
渡辺 ゆうか 氏[(一社)国際STEM学習協会]
TABLE B
ビジネス:ビジネスモデル視点でのFAB機能の拡大と展開
柳瀬 隆志 氏[株式会社 グッデイ]
TABLE C
国際協力:海外とのコラボレーション
田中 浩也 氏[慶應義塾大学 環境情報学部]
15:45-16:30 session 2
TABLE D
地域資源:地域活性におけるラボの役割
森川 好美 氏[issue+design/さかわ発明ラボ]
TABLE E
MAKE:個人MAKERSとして生き抜くには?
西村 大 氏[ハナハナワークス]
TABLE F
研究:研究の場としてのFABリサーチ
城 一裕 氏[九州大学 芸術工学研究院]
16:45-17:45 Closing session
プレゼンテーションスタジオにて、6名のモデレーターが登壇し各セッションのまとめと共有を行ないます。
※各セッションの論点については別紙「Fab Talk Session論点PDF」に記載しております
※要予約
お申し込みの際コメント欄に、参加希望のセッションを「教育・ビジネス・国際協力」のうちいずれか一つ、「地域資源・MAKE・研究」のうちいずれか一つをご記入ください。
開催日 | 平成29年3月19日(日) |
---|---|
時間 | 14:35〜17:45 |
会場 | 北九州イノベーションギャラリー ワークスペース |
対象 | ものづくりに興味関心のある方 |
参加費 | 無料 |