ものづくりをする人の、ものづくりをする人による、ものづくりをする人のためのイベント
近年、様々な人のものづくりを支援する環境は全国で急速に増加しており、その運営方法や目指すものも多様な広がりを見せています。
それぞれの場所を特徴付けているコミュニティや、距離を超えた協力のあり方、施設運営の課題などを共有し、一緒に考える時間にしたいと考えております。
様々な場所で奮闘する人たちをつなぐことで、お互いの意見・能力・志を"SHUFFLE"(シャッフル=ごちゃまぜにする)し、何かヒントを持ち帰ってもらえればいいなと思っています。
.
■Metal Fab Workshop ※定員に達しました
13:00-17:00
北九州マイスター(金属加工の達人)による講話・実演の後、ミニイーゼルをつくるワークショップをします。
※定員20名、要予約
■Keynote speech:Prof. Hiroya Tanaka [Keio University]
10:00-11:30
慶應義塾大学 田中浩也 教授にご講演頂きます。
テーマ『ファブ施設とメイカースペースのこれまでとこれから』
※定員50名、要予約、YouTube LIVEで配信予定(変更の場合あり)
詳細・お申し込みは、こちらのページからお願いいたします。
■Fab Talk Session
14:35-17:45
6名のモデレーター進行のもと、6つのテーマにわかれてトークセッションをします。
14:45-15:30 session 1
●TABLE A
教育:ファブラーニングの実践と可能性
渡辺 ゆうか 氏[(一社)国際STEM学習協会]
●TABLE B
ビジネス:ビジネスモデル視点でのFAB機能の拡大と展開
柳瀬 隆志 氏[株式会社 グッデイ]
●TABLE C
国際協力:海外とのコラボレーション
田中 浩也 氏[慶應義塾大学 環境情報学部]
15:45-16:30 session 2
●TABLE D
地域資源:地域活性におけるラボの役割
森川 好美 氏[issue+design/さかわ発明ラボ]
●TABLE E
MAKE:個人MAKERSとして生き抜くには?
西村 大 氏[ハナハナワークス]
●TABLE F
研究:研究の場としてのFABリサーチ
城 一裕 氏[九州大学 芸術工学研究院]
16:45-17:45 Closing session
プレゼンテーションスタジオにて、6名のモデレーターが登壇し各セッションのまとめと共有を行ないます。
※各セッションの論点については別紙「Fab Talk Session 論点PDF」に記載しております
※要予約
詳細・お申し込みは、こちらのページからお願いいたします。
■Workshop
10:00-15:30
・KIGS春のわくわくワークショップまつり
小学生親子・中学生を対象としたワークショップを開催します。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
■Symposium(九州大学大学院 芸術工学研究院 主催)
10:00-13:00
「芸術工学とデジタルファブリケーションの交差点」
今回、九州大学大学院 芸術工学研究院が開催するシンポジウムのテーマは「芸術工学とデジタルファブリケーションの交差点」です。
前身の九州芸術工科大学と同様に、技術の人間化をその理念に掲げる芸術工学の実践の中で、デジタルファブリケーションをどのように扱い、捉えているのか、日々手を動かし思考を巡らせている学生の取り組みを中心に多岐にわたる事例を紹介すると共に、メディアアートとバイオの2つの視点から、これからの芸術工学とデジタルファブリケーションの重なりのあり方を探ります。
●講演者・登壇者
菅野 創 (メディアアーティスト)
津田 和俊 (Kazutoshi Tsuda) (YCAM研究者)
田中 浩也(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
城 一裕 (Kazuhiro Jo) (九州大学大学院芸術工学研究院 准教授)
伊藤 慎一郎 (Shinichiro Ito) (九州大学大学院芸術工学研究院)
●スケジュール
1.Fab Research Kyushu Univ.の取組
10:00-10:40
2. ゲストトーク
10:45-11:15 菅野 創 氏 講演
11:15-11:45 津田 和俊 氏講演
3. 田中浩也先生とゲストを交えてのディスカッション
12:00-13:00
●参加
参加費無料、申し込み不要
●主催
九州大学大学院芸術工学研究院
開催日 | 平成29年3月18(土)~20日(月祝) |
---|---|
会場 | 北九州イノベーションギャラリー |
対象 | ①全国のメイカースペース・ファブラボの方 ②ものづくりに興味のある一般の方 |
主催 | 北九州イノベーションギャラリー (産業技術保存継承センター) |
お問い合わせ | 093-663-5411(担当:高橋) |